車検

車検の特徴

車検の特徴01

全額クレジット決済可能

自賠責保険・重量税などの法定費用込みの全額決済可能

車検の特徴02

代車無料

安心の代車完全無料!

車検の特徴03

国家資格保有者、多数在籍

お客様のお立会いのもと、整備士が丁寧にご説明

車検の特徴04

1日車検

なんといってもスピーディー、朝出して夕方仕上がり!※要事前予約

車検の特徴05

キャンセル料なし

当日キャンセルもOK!原則違約金などは頂戴いたしません

車検料金表

複雑な割引条件は一切無し、シンプルな料金体系!
軽自動車 小型自動車 中型自動車 大型自動車
車検総額 52,340 62,250 70,450 78,650

車検基本料 26,400円 26,400円 26,400円 26,400円
自賠責保険 17,540円 17,650円 17,650円 17,650円
重量税 6,600円 16,400円 24,600円 32,800円
印紙代(※) 1,800円 1,800円 1,800円 1,800円
軽自動車
車検総額 52,340

車検基本料 26,400円
自賠責保険 17,540円
重量税 6,600円
印紙代(※) 1,800円
小型自動車
車検総額 62,250

車検基本料 26,400円
自賠責保険 17,650円
重量税 16,400円
印紙代(※) 1,800円
中型自動車
車検総額 70,450

車検基本料 26,400円
自賠責保険 17,650円
重量税 24,600円
印紙代(※) 1,800円
大型自動車
車検総額 78,650

車検基本料 26,400円
自賠責保険 17,650円
重量税 32,800円
印紙代(※) 1,800円
  • 車検をお申込みいただいた店舗により印紙代は異なります。予めご了承ください。
  • 車検基本料には、事前点検料、検査機器使用量、整備保証等が含まれています。
  • 自賠責保険の期間によっては、25ヶ月の加入が必要になる場合があります。
  • エコカー減税により重量税が減税対象となる車種がございます。
  • 追加修理、部品等が必要になる場合は別途お見積させていただきます。
  • 駐車違反金を滞納されている方は、納付後、証明書をお持ちください。
  • 軽自動車以外のお客様は上記価格から印紙税が増加する場合があります。
  • 特大自動車(2t~)、又トラック・輸入車は受付致しかねます。

車検の流れ

車検の流れ01

車検店舗を検索

弊社店舗から車検を受ける店舗を選択します
車検の流れ02

お申込み

お見積ボタンをクリックし、お申込みください
車検の流れ03

メール・予約内容確認

お申込みが完了するとメールが届きます。
メールにはお申込み内容が記載されていますので、大切に保管してください。
車検の流れ04

店舗からご連絡

ご希望の日時、お電話番号に、店舗よりお客様へ、
事前点検や車検日についてご連絡させていただきます。
車検の流れ05

事前点検

お客様のお車の状態やご要望を、国家資格整備士がお客様の立会いのもと、点検・調整いたします。
わかりにくい車検内容を丁寧にご説明致しますので、納得して車検を実施していただけます。
勝手整備や過剰整備は一切行いません。
車検の流れ06

お見積

不具合があった場所をお見積もりにしてご説明します。
車検項目を明瞭にすることで、安心して車検を行っていただきます。
車検の流れ07

車検実施

当社自慢の指定整備工場で国家資格整備士がお車に必要な不良個所を整備いたします。
丁寧な車検を心掛けております。
車検の流れ08

最終チェック

お客様に納品する前に最終チェックも怠りません。
すべての項目をチェックした後、お引き渡ししております。
車検の流れ09

お引渡し

車検実施後に念入りに洗車をしてお返しいたします。
何か気になる点がございましたら、何なりとお申し付けください。

よくある質問

メールについて

24時間以内にメールが届かない

しばらく待ってもメールが届かない場合は、以下の点にご留意いただき、再度お試しください。

入力されたメールアドレスに間違いがないか(大文字、小文字、数字とアルファベットの間違いなど)。
キーボードの「Caps Lock」、「Num Lock」がONになっていないか。
「迷惑メール」フォルダにメールが振り分けられていないか。
ドメインの指定受信設定(PCメール拒否設定など)により、一定のメールのみ受信する設定になっていないか。

スマートフォンをご利用の方で、上記全ての内容があてはまらない場合は、携帯キャリア(docomo、au、softbank等)のなりすましメール規制により受信できなくなっている可能性がございます。

<なりすましメール規制の解除方法>
softbank:
「迷惑メールブロック設定」の「個別設定」で、
(A)「なりすましメール拒否設定で、なりすましメールを受け取る」に設定する。
もしくは、
(B)「なりすましメールを受け取らない」にする場合は、「なりすまし救済リスト設定」でshaken-spider.comを登録。
※「かんたん設定(推奨ブロック)」の時は(B)をしてください。

(A)か(B)の対応に併せて、(C)もお願いします。
(C)「受信許可リスト設定」でshaken-spider.comを登録。

docomo:
「メール設定」「詳細設定/解除」「受信/拒否設定」で、
(A)「なりすましメールは拒否しない」(=受け取る)に設定する。
もしくは、
(B)「なりすましメールを拒否する/存在するドメインからのみ受信」にする場合は、「宛先指定受信」でshaken-spider.comを登録。
※「かんたん設定」の時は(B)をしてください。

(A)か(B)の対応に併せて、(C)もお願いします。
(C)「受信設定」でshaken-spider.comを登録。

au:
「迷惑メールフィルター」の「個別設定」で、
(A)「なりすまし規制」を設定しない。
もしくは、
(B)「なりすまし規制」を設定する場合は、「指定受信リスト設定(なりすまし・転送メール許可)」でshaken-spider.comを登録。
※「オススメ設定」の時は(B)をしてください。
(A)か(B)の対応に併せて、(C)もお願いします。
(C)「指定受信リスト設定」でshaken-spider.comを登録。

Yahoo!メールをご利用されている場合、Yahoo!側の処理手続きにおいて、「迷惑メール」として処理をされている可能性があります。

誠に恐れ入りますが、ご登録アドレスをYahoo!メールで行って頂く場合は、下記記載の『受信許可』の設定を行った上で再度登録をお願い申し上げます。

≪Yahoo!メール受信許可変更手順≫
1. Yahoo!メールにログイン、[メールオプション]をクリック
2. [フィルターと受信通知設定] [新規作成]を順にクリック
3. 設定を次のようにします。「Fromが次 (を含む) (shaken-spider.com)」 移動先フォルダ⇒受信箱
4. 保存をクリックします。
5. 再度登録手続きをお願い致します。

もし、既に当方からのメールが、「迷惑メールフォルダ」に移されてしまっている場合は、大変お手数ですが、そのメールを開き『迷惑メールではない』をクリックしてください。
以降は正常通り「受信箱」へ受信されます。大変お手数をお掛けしまして申し訳ありませんが、何卒宜しくお願い致します。

申込み内容の変更について

車検月を変更したい

お申込み店舗へご連絡をお願いいたします。

電話番号を変更したい

お申込み店舗へご連絡をお願いいたします。

車検の手続きについて

車検時に用意するものはありますか?

自動車検査証(車検証)
自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)証明書
自動車税納税証明書
自動車重量税納付書
定期点検記録簿
が必要となります。

車検はいつまでに受けなければなりませんか?

車検証に記載されている有効期間満了日までに車検を受けなければいけません。
また、原則1ヶ月前から車検を受けることができます。

車検の有効期間はステッカー表示月の月末でよいのでしょうか?

ステッカーに記載されている表示月の月末は、実際に有効期間の満了する日とは限りません。必ず車検証等で「有効期間の満了する日」をご確認下さい。

車検にかかる日数はどのくらいですか?

店舗によって異なりますが、運輸局へ持ち込む場合は、土日祝日を挟むと受けられないため、数日かかる場合もございます。
指定整備工場を完備している店舗では、車検を自社で行うことができるため、1日で完了するケースもあります。

法定24ヶ月定期点検とは?

道路運送車両法によって車のユーザーには日常点検と定期点検整備が義務づけられています。
車検があくまで保安基準の適合を見ているのに対して、こちらは一定期間のトラブルを避けるための予防的な整備を含んだ内容となっています。
24ヶ月点検はブレーキの利き具合や摩耗状況、ホイールなどの取り付け、各部のオイル漏れや損傷、ベルト類のゆるみといったものから、排気ガスにかかわる装置の機能など決められた項目を点検し、異常があればそれを整備・交換することになります。

土日に車検は受けられますか?

店舗によって異なりますので、ご利用希望店舗までお問い合わせください。

2回目の車検ですが、前回と同じところで受けたほうが良いでしょうか?

必ず同じところで受ける必要はありません。
品質、整備内容、自宅からの距離、特典、価格等の希望条件に合ったお店を選ぶことをお勧めします。

車検料金について

車検にかかる費用って何がありますか?

車検にかかる費用の大まかな内訳は「車検基本料+法定費用+メンテナンス費用」です。
法定費用の部分は、自動車重量税・自賠責保険料・印紙代などを合計したもので、どこで受けても変わりません。

車種・重量によって車検基本料金は変わりますか?

車種・重量(軽・小型・中型・大型・特大)によって、車検基本料金が変動する店舗もあります。逆にワンプライス(同一料金)の店舗もあります。
詳しくは各店舗の詳細ページでご確認ください。

部品交換の費用について

お車の状態は、年式の新しい車と古い車、走行距離の少ない車と長い車では違いが出るのは当然です。
普段からメンテナンスを行っている車でも、ブレーキパッドやタイヤの溝が最低基準未満に減っていれば、車検に通す為、部品交換をしなければなりません。
また、車検のついでにオイル交換をしようと思う事もあると思います。
この様な費用は、車検基本料と法定費用とは別の追加費用となりますので、必要かどうかはお店のスタッフにご相談ください。

お支払い方法について

クレジットカードでの支払いはできますか?

全額クレジットカードでお支払いいただけます。

キャンセルについて

予約をキャンセルしたい場合は?

キャンセルはお申込み店舗までご連絡をお願いいたします。

その他

そもそも車検って何?

車検とは「自動車検査登録制度」と言います。この制度の中でも、特に継続検査のことを一般的に「車検」と呼びます。

車検はいつから始まったの?

昭和26年6月1日に道路運送車両法にて規定されています。
車検期間ですが、一般乗用車(レンタカー・改造車除く)が新車予約時で3年(以後2年おき)となっております。

車検と一緒に名義変更はできますか?

車検と名義変更を、同日に行うことは可能です。
ただし、名義変更手続きは各自対応をお願いしている店舗もございます。事前に名義変更を済ませておくことをお勧めします。

24ヶ月点検をしないで車検を通せますか?

車検と同じタイミングで受ける必要はございませんが、事後報告となっておりますので、再度運輸局等へ出向く必要がございます。
基本的には、車検時に法定24ヶ月点検とセットをお勧めします。

車検の有効期限を過ぎてしまった場合はどうすればよいのでしょうか?

車検が切れている車でも、車検を受けられます。
運輸支局や整備工場まで車を持ち込む必要がありますが、そのままでは公道を走るわけにはいきません。
もしもその状態で走行したら道路運送車両法違反です。
対処方法の1つとしては、仮ナンバー(臨時運行許可証)を取得する方法があります。
これは、本来ならば公道を走ることのできない車検切れ車や未登録車などに、日数、運行目的、運行経路を限定して運行許可を与えるものです。
その運行経路に含まれる市区町村の役所で借りることができます。

車検切れの車に乗っているとどうなりますか?

車検をしていない車で公道上を走行することを無車検運行といいます。
この無車検運行が摘発された場合、違反点数は6点となり、前歴に関係なく30日間の免許の停止処分になります。
また、反則金ではなく刑事罰が科され、それは「6カ月以下の懲役又は30万円以下の罰金」になります。

車検前に駐車違反をしましたが、車検は通るのでしょうか?

すぐに車検に通らなくなるわけではありませんが、駐車違反をしてしまったら、なるべく早く違反金をお支払下さい。
駐車違反の取り締まり制度には「車検拒否」という扱いがあり、放置違反金を納めず、最終的に督促状が送られるまで放置すると、車検が通らなくなります。

車両をカスタム(改造)しているのですが、車検は通りますか?

市販状態とは違う構造や仕様にした車、道路運送車両法の保安基準に抵触する改造を行った車は、車検は通りません。

車検実施後に交換した部品の保証はありますか?

交換した部品に関しましては、10,000kmまたは12ヶ月の保証があります。